台湾のコンセントは日本と同じ!🔌【変圧器は必要?徹底解説】

おはようございます、RENです!
この記事をご覧いただきありがとうございます♪
今回は、海外では形状が異なるコンセントと電圧の形についてお伝えしたいと思います✨
是非最後までご覧ください♪

台湾旅行のパッキングをしている時、ふと手が止まる瞬間…
「あれ、台湾のコンセントの形って、日本と同じだっけ?」
「ドライヤーやヘアアイロン、そのまま使えるのかな?」
「変圧器っていう、あのゴツくて重い機械は必要なの…?🤔」

電子機器が手放せない現代の旅行において、電源の確保は死活問題ですよね!📱💻

でも、ご安心ください。
実は、台湾は日本人旅行者にとって、世界で最も電源の心配がいらない国の一つなんです!

この記事では、そんな台湾のコンセントと電圧の基本から、あなたの持っている電子機器が
「変圧器なしで使えるかどうか」を一瞬で見分ける魔法のチェック方法まで、
分かりやすく徹底解説していきます💯

【結論】コンセントの形は、日本と全く同じです!

まず、一番うれしいニュースから!
台湾のコンセントの差込口の形は、日本で使われているものと全く同じ「Aタイプ」です。
縦に2本の穴が開いている、あの見慣れた形ですね。

なので、
変換プラグ(コンセントの形を海外の形式に合わせるアダプター)は、一切必要ありません!


日本の充電器などを、そのまま台湾のコンセントにブスッと挿すことができます。めちゃくちゃ楽ちんですよね!😊

問題は「電圧」!でも、ほとんどの物は大丈夫!⚡️

コンセントの形は同じでも、実は日本と台湾では、流れている電気のパワー(電圧)が少しだけ違います。

  • 日本の電圧:100V(ボルト)
  • 台湾の電圧:110V(ボルト)

「え、電圧が違うなら、やっぱり変圧器が必要なんじゃないの!?😱」
そう思ったあなた、落ち着いてください。大丈夫です!

現代のほとんどの電子機器は、この「10V」のわずかな差に対応できるように作られています。
特に、以下の製品は、まず間違いなく変圧器なしでそのまま使えます。

  • スマートフォンの充電器
  • ノートパソコンのACアダプタ
  • デジタルカメラの充電器
  • モバイルバッテリー
  • 電気シェーバー

なぜなら、これらの製品は世界中で使われることを前提に作られている
「海外対応(ユニバーサル仕様)」になっているからです。

あなたの電化製品が「海外対応」か、一瞬で見分ける方法🔍

「でも、私のヘアアイロンは本当に大丈夫…?」
そんな不安を100%解消するために、あなたの持っている電化製品の
「アダプター」や「本体」を今すぐチェックしてみてください!

必ず、どこかに小さな文字で製品情報が書かれたラベルがあるはずです。
その中の「入力(INPUT)」という項目を見てください。

  • 「100-240V」のように、電圧に幅がある表記
    👉 おめでとうございます!これは「海外対応」の製品です!
    100Vから240Vまでの電圧に対応できるという意味なので、
    110Vの台湾でも変圧器なしで、全く問題なく安全に使えます。
  • 「100V」としか書かれていない表記
    👉 残念!これは「日本国内専用」の製品です。
    これを台湾でそのまま使うと、製品が異常に熱くなったり、故障したり、最悪の場合には
    火災の原因になる可能性も…。
    このタイプの製品を使いたい場合は、必ず「変圧器」が必要になります。

【要注意!】変圧器が必要になるかもしれない電化製品

一般的に、変圧器が必要になる可能性が高いのは、モーターで動くものや、熱を発する単純な構造の電化製品です。

  • ドライヤー
  • ヘアアイロン、コテ
  • トラベルクッカー(旅行用の調理器)

これらの製品は、日本国内専用の「100V」仕様になっていることが多いです。
ただし、最近ではドライヤーやヘアアイロンも、旅行で使われることを見越して
「海外対応(100-240V)」の製品が増えています。

旅行に持っていく前に、必ず本体の「入力(INPUT)」表示を確認する癖をつけましょう!

もし、お持ちのドライヤーやヘアアイロンが日本国内専用だった場合は、

  • わざわざ重い変圧器を持っていくより、この機会に海外対応のものを新しく買う
  • 台湾のほとんどのホテルにはドライヤーが備え付けられているので、
    それを利用するというのが、賢い選択だと僕は思います😉。

よくある質問コーナー🙋‍♀️

  • Q. 台湾の周波数(Hz)は?
    A. 60Hzで、西日本と同じです。(東日本は50Hz)
    ただし、最近の電化製品は50/60Hzどちらにも対応しているものがほとんどなので、気にする必要はほぼありません。
  • Q. タコ足配線や延長コードは使える?
    A. はい、日本で使っているものがそのまま使えます。
    ホテルによってはコンセントの数が少ないこともあるので、スマホやカメラ、モバイルバッテリーなどを一度に充電したい場合、複数のUSBポートが付いた充電器や、短い延長コードが一つあると、めちゃくちゃ重宝しますよ!

まとめ

台湾の電源事情、もう完璧ですね!

  • コンセントの形は日本と同じ「Aタイプ」!変換プラグは不要!
  • 電圧は110V。でも、スマホやPCの充電器は変圧器なしでOK!
  • ドライヤーとヘアアイロンだけは、「100-240V」の表示があるか必ず確認しよう!

これで、電源の心配なく、スマートに台湾旅行を楽しめますね!

最後までご覧いただき、ありがとうございます!
気に入っていただけたら、他の記事もぜひご覧ください♪

タイトルとURLをコピーしました