おはようございます、RENです!
この記事をご覧いただきありがとうございます♪
突然ですが、みなさんは「日本三美人の湯」という言葉を聞いたことがありますか?✨
群馬県の川中温泉、島根県の湯の川温泉と並び、古くから「入れば肌が美しくなる」と謳われてきた、日本を代表する三つの名湯。
その一つが、今回ご紹介する和歌山県の山深い里にひっそりと佇む秘湯、
「龍神温泉(りゅうじんおんせん)」なんです。
僕も先日、ついにこの伝説の温泉を訪れる機会があったのですが、そのお湯の素晴らしさに、
心も体もとろけてしまいました…🫠。
次回の記事では、僕が実際に訪れたリアルな体験記をお届けするとして、今回はその「序章」。
龍神温泉が、なぜ1300年以上もの間、人々を魅了し続けるのか。
その秘密と魅力に、じっくりと迫ってみたいと思います💯

龍神温泉って、そもそもどんな場所?🤔
龍神温泉は、和歌山県田辺市、紀伊半島の険しい山々、その懐深くを流れる日高川の渓谷沿い
にある温泉郷です。
ネオンきらめく賑やかな温泉街とは全く違う、聞こえるのは川のせせぎと鳥の声だけ…
という、まさに「秘湯」という言葉がぴったりの、静かで穏やかな時間が流れる場所なんです🌲。
その歴史は非常に古く、開湯は約1300年前。伝説によると、修験道の開祖である
「役行者(えんのぎょうじゃ)」が、夢枕に立った龍神様のお告げによって発見した
と伝えられています。温泉の名前も、この「龍神様」から来ているんですね🐉。
江戸時代には、紀州徳川家の藩主が保養に訪れる「殿様の湯治場」としても栄え、
そのお湯の素晴らしさはお墨付きだったそうです。
最大の魅力!「美人の湯」の秘密は泉質にあり💧
龍神温泉が「日本三美人の湯」と称えられる最大の理由。
それは、日本でもトップクラスの成分を誇る、そのユニークな「泉質」にあります。
この「ナトリウム炭酸水素塩泉」というのが、美肌の魔法の正体!✨
石鹸と同じような働き(乳化作用)があり、お湯に浸かっているだけで、
肌の表面の古い角質や、毛穴の汚れを優しく溶かして、洗い流してくれるんです。
だから、お風呂上がりには、まるで一枚ベールを脱いだかのような、
つるつる、すべすべの肌触りを実感できるというわけ。
さらに、龍神温泉のお湯はラジウムの含有量も豊富で、体の芯からじんわりと温まり、
湯冷めしにくいのも特徴です。

どうやって行くの?秘湯へのアクセスガイド🗺️
龍神温泉は「秘湯」と呼ばれるだけあって、アクセスは少しだけ冒険気分を味わえます。でも、その道のりもまた、旅の醍醐味の一つですよ。
電車とバスで行く場合(王道ルート)🚌
- まずはJR「紀伊田辺駅」へ
大阪・京都方面からは、特急「くろしお」に乗るのが便利です。 - 駅前から「龍神バス」に乗車
紀伊田辺駅の駅前から出ている、龍神温泉行きの路線バスに乗ります。
ここからが、本格的な山道!渓谷の景色を楽しみながら、
バスに揺られること約1-時間20分。だんだんと秘境へ向かっている実感が湧いてきます。 
車で行く場合 🚗

【寄り道も楽しい!】周辺のおすすめスポット紹介
龍神温泉へ向かう道中や、温泉街から少し足を伸ばした場所にも、
魅力的なスポットが点在しています。温泉だけでなく、こちらもぜひ訪れてみてください!

さいごに
1300年の時を超えて、今もこんこんと湧き続ける伝説のお湯。
都会の喧騒から遠く離れた、静かな渓谷のほとりで、
ただひたすらにお湯と自然に向き合う贅沢な時間。
龍神温泉は、日々の疲れを体の芯から洗い流し、心まで潤してくれる、そんな特別な場所です。
…と、ここまでその魅力を語ってきましたが、
「で、実際のお湯はどんな感じなの?」
「観光スポットは?」
気になりますよね?😉
僕が実際に訪れて肌で感じた、龍神温泉のリアルな空気感や、元湯の体験については、
次回の「行ってみた編」でたっぷりとお届けしますね!お楽しみに!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
他にも龍神温泉の元湯・道の駅でジビエ・吊り橋編を載せています✨
気に入っていただけたら、他の記事もぜひご覧ください♪
 




