オーストラリアは自然環境の保護に非常に厳しい国。
そのため、空港では持ち込み物に対して他国よりも厳しい検査があります。
「これって大丈夫?」と不安に思っていた物が、実は持ち込み禁止だった…というケースも少なくありません。
この記事では、ワーキングホリデーや観光でオーストラリアに渡航する人向けに、
2025年最新の「持ち込み禁止物・申告必須なもの」について、わかりやすく丁寧に解説します。
🔍 オーストラリアに持ち込めないもの一覧(2025年最新版)
オーストラリアには厳格な検疫法(Biosecurity Act 2015)があり、持ち込む物によっては高額な罰金や没収対象になることも。以下のものは、原則持ち込み禁止または申告義務があります。
🍖 食品系(ほとんど禁止または申告)
品目 | 持ち込み可否 | 備考 |
---|---|---|
生肉・乾燥肉 | ❌禁止 | ビーフジャーキーなども対象 |
加工食品(インスタントラーメン含む) | △申告必須 | 肉エキス含むと不可の可能性 |
生の卵・乳製品 | ❌禁止 | |
お菓子・スナック類 | △ | 成分による。必ず申告 |
海苔・ふりかけ | △ | 魚介類成分含む場合は要注意 |
調味料(しょうゆ・味噌など) | △ | 未開封・商業包装なら可能なことも |
米・もち米 | ❌ほぼ禁止 | 病害虫リスクのため |
🌿 植物・自然物
品目 | 持ち込み可否 | 備考 |
---|---|---|
種子・土・植物の苗 | ❌禁止 | 農業生態系保護のため |
ドライフラワー・木製品 | △申告必須 | 害虫リスクあり |
折り紙用の木製パーツなど | △ | 使用目的や素材次第で没収も |
💊 薬・医療用品
品目 | 持ち込み可否 | 備考 |
---|---|---|
市販薬(風邪薬・胃薬など) | △申告推奨 | 2か月分まで目安、英文処方箋があると安心 |
処方薬 | ✅申告必須 | 医師の処方箋・英文証明書を携帯 |
サプリメント | △ | 成分による。パッケージ保管必須 |
🐾 動物関連・その他
品目 | 持ち込み可否 | 備考 |
---|---|---|
ペット用フード | ❌禁止 | 加工品含む全てNGが基本 |
羽毛・動物の毛製品 | △申告必須 | クッション・ダウンなど |
ハチミツ | ❌禁止 | 生産地問わず |
🚨 入国時の注意:正直に申告することが重要!
オーストラリアの入国カードには、「食品・植物・薬などを持っていますか?」の項目があります。
- 迷ったら「YES」と申告! → 内容確認後、許可されるケースもあります。
- 虚偽申告や未申告はNG! → その場で没収・罰金A$300(約3万円)もあり。
💡 英語に自信がなくても大丈夫!
税関職員は「何を持っているのか」を丁寧に聞いてくれます。申告さえすれば罰則は避けられます。
🧳 持ち込みOKなもの(ただし条件付き)
OKな例 | 条件 |
---|---|
スナック菓子(開封前) | 肉・卵成分を含まないもの |
化粧品・日用品 | 商用でなければOK |
インスタント味噌汁 | 魚粉など含むとグレー。申告推奨 |
ハンドメイド用品 | 木材や動物素材含むと申告が安全 |
🌏 海外旅行初心者・ワーホリ勢へアドバイス
- 必ず事前にオーストラリア政府公式のBiosecurityガイドを確認しましょう。
- 日本語ページも用意されています(公式サイトリンクはこちら)
✅ まとめ
オーストラリア入国のポイントは、「持ち込むものはとにかく申告すること」!
- 食品・薬・自然物はとくに注意
- 「禁止」と「申告すればOK」の違いを知っておこう
- ルールを守れば、安心して入国できます
ワーホリや旅行のスタートをトラブルなく切るために、しっかり準備していきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
この記事が気に入っていただけたら、他の記事も見ていただけますと幸いです!